本文へ移動

お申込みについて

・初めてのご利用は、センターへ来所またはお電話にてお申込みください。 TEL 078-647-9200
・2回目以降より、オンライン予約(兵庫県公共施設予約システム)をご利用ください。

オンライン予約は事前にシステムへの利用者登録が必要です。

オンライン予約利用者登録の手引き(3337KB)

一般のご利用者様はこちらをご覧ください。

オンライン予約利用者登録の手引き(登録グループ用)(2981KB)

センター登録グループの方はこちらをご覧ください。

◆通常予約
有料施設:利用日の3ヶ月前の1日から利用日まで(展示ギャラリーのみ1年前の1日から1ヶ月前まで)

◆受付時間
【窓口・電話(初回利用のみ)】月曜~土曜/9時~20時、日・祝/9時~16時
【オンライン】24時間(ただし通常予約初日の開始は6時~)

※展示ギャラリーはオンライン予約できません
2025年6月1日より施設予約は「オンライン」予約のみとなります。
(初回利用・展示ギャラリー予約のみ窓口・TEL可)

◆受付方法
先着順。
来所またはお電話、オンラインでご予約頂き、利用当日(利用開始前)までに、窓口でお支払ください。
展示ギャラリーは、ご予約から2週間以内にお支払ください。
期限までにお支払いがない場合はキャンセルとなりますので、ご注意ください。

◆ご注意
※既に納められた利用料は、利用がなくとも返還いたしません。(展示ギャラリーのみ、定められた期日までに所定の書類を提出頂いた場合、納付料金の一部を返還いたします)
※お支払いは現金のみとさせていただきます。
※通常予約に先行してWeb抽選を行います(展示ギャラリーを除く)
詳しくは「Web抽選について」をご覧ください。

展示ギャラリー申込について

必ず、抽選会・窓口・お電話にて先に利用日を確定してください。
確定前の書類提出は受付できませんのでご注意ください。

Web抽選について

通常予約に先行して予約システムを使用したWeb抽選(機械抽選)を行います。(展示ギャラリーを除く)
※抽選に参加される場合は、予約システムの利用者登録が必要です。
※展示ギャラリーは利用日の1年前の1日にセンターにて対面抽選会を行います。(14:30より抽選開始)

◆対象施設
スタジオ
講座研修室
調理室
活動ブース(無料)
印刷室(無料)

◆抽選スケジュール
抽選申込期間
利用日の4ヶ月前の15日~21日 (利用しようとする施設と時間帯を申込みしてください)
※無料施設(活動ブース・印刷室)は利用日の2ヶ月前と読み替えてください。

◆抽選日
利用日の4ヶ月前の22日 (機械抽選)

◆予約確定期間
利用日の4ヶ月前の23日~末日 (当選した施設の予約を確定してください)

◆通常予約
利用日の3ヶ月前の1日~ (オンラインは6時~ / 電話・窓口は9時~)

※無料施設(活動ブース・印刷室)は1ヶ月前と読み替えてください。
※オンラインは窓口・電話に比べて3時間早く予約が開始されます。
※毎月1日は電話が混み合いますのでオンライン予約をお願いします。

◆抽選申込コマ数
・スタジオ、講座研修室、調理室
1団体につき月単位10コマまで

・活動ブース
1団体につき月単位4コマまで、かつ、日単位1コマまで

・印刷室
1団体につき月単位連続4コマ(2時間)まで

◆対象外施設
展示ギャラリーはWeb抽選対象外です。
利用日の1年前の1日にセンターにて抽選会を行います。(14:30より抽選開始)

<注意事項>
・抽選に参加できるのは1団体につき1アカウント(登録)です。
・同じ団体に属するメンバー及び関係者が複数の団体名(アカウント)を使用すること、または団体名を変えて抽選に参加することはできません。

Web抽選マニュアル(1845KB)

詳しくはこちらをご覧ください。

予約の変更・キャンセルについて

<予約の変更>
 利用許可申請(利用料納付)後の利用内容の変更はできません。

 <キャンセル>
 利用の予定がなくなった場合は、速やかにご連絡ください。ただし、既に納められた利用料は返還できません。
 展示ギャラリーのみ、定められた期日までに所定の書類を提出いただいた場合、納付料金の一部を返還します。
 返還金を準備するため数日を要します。また、返還金を受領する際は「利用許可書」、「印鑑」(シャチハタ不可)をご持参ください。
・展示ギャラリーキャンセル時の返還率
期日
返還率
利用開始日の6か月前まで
利用料金の8割を返還
利用開始日の3ヶ月前まで
利用料金の5割を返還
利用開始日の10日前まで
利用料金の2割を返還


<利用の不許可>
 (1)公の秩序または善良の風俗を乱すおそれがあるとき
 (2)施設または設備を損傷するおそれがあるとき
 (3)集団又は常習的に暴力的不法行為を行なうおそれがある組織の利益になるとき
 (4)センターの政治的中立性に対する県民の信頼を損ねる活動に利用するおそれがあるとき
  【例】・選挙出陣式、選挙活動連絡調整拠点としての利用・署名活動
 (5)特定の宗教を支持し、教団への入信を働きかける活動をするおそれがあるとき
 (6)県民の生活と無関係の企業活動や問題商法に関する利用のおそれがあるとき
  【例】・企業の求人説明会、面接、入社式・マルチ商法、先物取引商法、ネズミ講、資格商法、催眠商法等
 (7)その他、管理上支障があるとき

 <許可の取り消し>
 次のいずれかに該当するときは、利用の許可を取り消し、また利用の中止、もしくはセンターからの退場を命じることがあります。
 ・許可を受けた利用目的以外でセンターの施設を利用し、または利用しようとするとき
 ・センターの施設もしくは設備を損傷、または損傷するおそれがあるとき
 ・偽りその他不正の手段により許可を受けたとき
 ・センターの管理者の指示に従わないとき
 ・その他センターの管理上支障があるとき
 ※これらの処分により利用者などが被った損害についてセンターはその責を負いません。

施設利用規程

<趣旨>
兵庫県立神戸生活創造センター(以下「センター」という。)は芸術文化、環境、消費生活、健康、福祉等の様々な分野にわたる生涯学習、地域づくり活動その他の活動であって、豊かな生活を創造するための県民による主体的な活動(以下「生活創造活動」という。) の拠点施設であることに鑑み、その利用に関し、必要な事項を定めるものとする。

<遵守事項>
センターを利用する方は、次のことを遵守してください。
・施設内で火気を使用しないこと。
・敷地内で喫煙しないこと。(館内全館禁煙)
・他人に危害を及ぼし、または迷惑となるおそれがある物品、動物等を携帯しないこと。
・騒音または怒声を発し、暴力を用い、その他他人に迷惑を及ぼす行為をしないこと。
・許可なく物品の販売、宣伝、その他これらに類する行為をしないこと。
・許可なく宣伝文、ポスター、ビラ等を配布もしくは掲示しない、また釘等を打たないこと。
・許可なくセンターの施設に特別の設備、装飾等をしないこと。
・みだりに共用の場所に物品を放置しないこと。
・附属設備、備品等を施設の外へ持ち出さないこと。
・その他、センターの管理上必要な指示に従うこと。

<注意事項>
・利用時間には、準備と後始末の時間を含みます。
・施設利用中の手荷物等は、各自責任を持って管理してください。万が一紛失・盗難が生じても、当センターでは一切の責任を負いません。
・管理者の責に帰することのできない事由により、主催者・出演者・参加者・観客等に事故が生じた場合、その責任は負いかねます。
・他の利用者に迷惑を及ぼす行為があったときは、直ちに利用を中止していただきます。

<原状回復の義務>
故意または過失によりセンターの施設または設備を滅失し、または損傷したときは、速やかにセンターに報告するとともに、原状に回復し、またはこれに要する費用を負担していただきます。

<標準処理期間>
兵庫県立神戸生活創造センターにおける、兵庫県行政手続条例に基づく標準処理期間は下記のとおりです。
・兵庫県立神戸生活創造センターの利用許可、利用料金の免除、利用料金の返還、設備等設置の承認、変更の承認における標準処理期間は14日間です。(※総日数)
※休日及び補正に要する日数は含みません。
※処理期間の目安であって、全ての申請がこの期間内に処理されるものではありません。

(令和5年9月1日現在)
TOPへ戻る